- 
                        
                            
モップそうじのコツ
グイグイこすりつけないで

                                    グイグイこすりつけないで
                                    モップで上手にホコリをとるには、使い方にコツがあります。力を入れてかけるとホコリがしっかり取れるように思えますが、実はNG。こすりつけず、軽く滑らせるような感じで使うのがポイントです。フローリングなら、溝に添って軽く動かして。目に見えない細かなホコリまでキレイにおそうじできます。
                             - 
                        
                            
モップそうじのコツ
モップを上手に使いつくすには

                                    モップを上手に使いつくすには
                                    届いてから交換するまで、おそうじする場所を変えながらとことん使うのが、上手でおトクな使い方。届きたてのキレイなうちはホコリが目につきやすいところ、そこに時々ホコリが溜まりやすいスミやすきまを順に加えていきます。交換直前は普段おそうじしない場所を。最後は土足部分や玄関の外にも。
                             - 
                                            
                                                
モップそうじのコツ
分担すればムリなく続く

                                                        分担すればムリなく続く
                                                        こまめなホコリ取りをムリなく続けるには、家族とシェアするのが一番です。モップがけなら子どもでも簡単。柄の長さを短くすれば子どもサイズになるし、なにより軽く扱いやすいから、気付いた人が気付いた時におそうじできます。起きてくる順やよく使う場所などで担当を決めれば不公平感も減らせます。
                         - 
                                            
                                                
モップそうじのコツ
畳や白木には専用モップがある

                                                        畳や白木には専用モップがある
                                                        水けを嫌う畳や白木、大理石などデリケートな床材に吸着剤付きモップはNG。素材を傷めてしまいます。吸着剤加工されていないモップ(サララ)は、マイクロファイバーの極細パイルが細かいホコリをキャッチします。畳も、フローリングと同様に、目に沿ってかけるのがコツ。使い勝手の良さは変わりません。
                         - 
                        
                            
4週間に1度
壁や天井はモップがキレイなうちに

                                    壁や天井はモップがキレイなうちに
                                    ホコリは積もるだけでなく、部屋中あちこちに付着します。天井や壁もそう。でも、モップがあればさっと拭いていくだけで、手軽に取ることができます。レンタルモップの交換直後に取るのがおすすめ。一度にすべての部屋をしなくても、ひと部屋ずつのローテーションにすると負担もないでしょう。
                             - 
                        
                            
4週間に1度
4週に一度は上部のホコリを

                                    4週に一度は上部のホコリを
                                    エアコンの上やカーテンレールは、いつも目にしない分、気付くとホコリが溜まっている場所のひとつ。使うたびにホコリをまき散らさないよう、月1回程度でも定期的におそうじしたいものです。レンタルモップの交換直後から次の交換までの間、どこかで1度おそうじできるようルーティンに組み込んで。
                             - 
                        
                            
4週間に1度
モップなら照明はいつもピカピカ

                                    モップなら照明はいつもピカピカ
                                    ホコリは着地できるところさえあれば、どこにでもつもります。照明器具も放っておくとホコリだらけに。熱を持つため、そのままにしておくと洗剤を使って拭く必要も出てきます。でも、月1回程度、定期的にホコリを取れば大丈夫。とくに電球は明るさにも影響するので、よりこまめにしてもいいですね。
                             - 
                        
                            
4週間に1度
ブラインドが手軽におそうじできる

                                    ブラインドが手軽におそうじできる
                                    軍手を使う裏ワザもあるブラインドのおそうじですが、モップならさらに手軽です。ブラインドの汚れのほとんどは、ブラインドの静電気で付着したホコリとか。ブラインドを閉じた状態で全体をササッと拭いたら、今度はブラインドを反対に倒して同様に。これで、室内側と窓側両方を短時間で完了させることができます。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
時間を気にせず効果的におそうじ

                                    時間を気にせず効果的におそうじ
                                    早朝や夜遅くしかおそうじの時間が取れない人でも、モップなら音を気にせずおそうじできます。とくに「起きてすぐ」や帰宅時は、積もったホコリをごっそり取ることができるベストタイミング。マンションでも一戸建てでも、近所に気兼ねなく、家族も起こさず家をキレイに保てます。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
夜家事スタイルはホコリ取りにgood

                                    夜家事スタイルはホコリ取りにgood
                                    朝出る前や日中におそうじする時間がない!という人でも大丈夫。ホコリ取りは、帰宅後すぐも有効です。ホコリは空気の動きがない不在時にゆっくりと舞い降りてきて、帰った頃はちょうど床に積もった状態。いっそモップを玄関にも置いてすぐ手に取れるようにすれば、ムリなくおそうじできそうです。
                             - 
                                            
                                                
ふだんのおそうじ
テーブルやソファの脚は回しながら

                                                        テーブルやソファの脚は回しながら
                                                        テーブルや椅子、ソファなどの脚まわりは掃除機が十分に届きにくい場所。よく見ると、取り残されたホコリが!ということはありませんか?モップなら大丈夫。脚に沿わせてくるりと回転させていくだけでキレイになります。残るようなら、先の細い部分でちょこちょこっと。脚をつなぐ貫も簡単です。
                         - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
モップだと階段もスイスイ

                                    モップだと階段もスイスイ
                                    軽量タイプでもスティック型でも、階段のおそうじを掃除機でするのはちょっと大変。そんな人でもモップなら、とにかく軽いので、階段も苦になりません。階段の隅や手すりの足元など、掃除機で取りにくいところもしっかりおそうじできます。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
棚の上はついで&ながらそうじ

                                    棚の上はついで&ながらそうじ
                                    床と棚とを一緒におそうじするなら、上から下の順番が原則。でも、同じタイミングでできないときは、「目についたら」でOKです。棚のホコリは、何かしている最中に気付くもの。ハンディモップがあれば、そのときサッとおそうじを。電話をしながら、テレビを見ながらでもできる気軽さがいいですね。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
ハンディモップは使い勝手よし

                                    ハンディモップは使い勝手よし
                                    棚の上や棚板にはモノが飾られたり収納されたりしています。ハンディモップがあれば、面の部分はもちろん、モノの上のホコリもサッと拭くだけでキレイに。先の部分と広い部分を上手に使い分けながらモノに沿わせるように動かせば、モノを動かさなくてもスイスイおそうじできます。前面や側面も簡単。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
テレビまわりはテレビを見るときに

                                    テレビまわりはテレビを見るときに
                                    テレビのまわりは棚と一緒におそうじするとスムーズですが、スイッチを入れるとき、消すとき、CM中など、「テレビを見る」という一連の行動のどこかでするよう、習慣づけしてしまうのもよいでしょう。もちろん、テレビを見ながらするのもおすすめ。裏面や配線まわりのホコリも忘れずに。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
部屋干しはホコリの発生源!?

                                    部屋干しはホコリの発生源!?
                                    ホコリの半分以上を占める綿ボコリは、布製品などから出る繊維くずからできています。ふだんでも、洗濯ものを取り入れたり、たたんだりすると出るものですが、部屋干しするときも要注意。部屋干しした後は床をチェックしてみて。ホコリを発見したら即取ってしまいましょう。アイロンがけも同様です。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
食べこぼしや細かいゴミにも便利

                                    食べこぼしや細かいゴミにも便利
                                    食事のあとにチェックしたいのが、食卓のまわり。食べこぼしがゴミやホコリと一緒に目につくはずです。食品クズが落ちやすいキッチンまわりも同様。床面が乾燥した状態なら、モップで集めてモップ専用クリーナーで吸い取ると手軽です。害虫のエサをつくらないという面でも、ぜひ習慣に。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
髪の毛が落ちた床にさようなら

                                    髪の毛が落ちた床にさようなら
                                    生活していれば、いろいろなところに髪の毛が落ちます。髪の毛もホコリの一部になるので、こまめに取るにこしたことはありません。一番注意したいのは、ドライヤーを使ったあと。自室、洗面所、リビング……、自分が使った場所に髪の毛が落ちていればモップがけするルールをつくってもいいですね。
                             - 
                        
                            
4週間に1度
冷蔵庫のホコリは放置しないで

                                    冷蔵庫のホコリは放置しないで
                                    ふだんはスルーしている冷蔵庫の上。ホコリが積もったままにしておくと、キッチンからの油煙でこびりつき汚れになり、落とすのが大変になってしまいます。横や下部のすきまとともに月1回程度のホコリ取りを目指しましょう。下に狭いすきまがある家電や家具も放置しないよう意識して。
                             - 
                        
                            
ふだんのおそうじ
洗面所では洗濯機のホコリチェック

                                    洗面所では洗濯機のホコリチェック
                                    衣類を脱ぎ着する洗面所は繊維くずが出やすく、ホコリがたまりやすくなっています。洗濯機の上や横をチェックして、ホコリが目についたら全体的にサッとモップをかけましょう。ただし、下のすきまはホコリがしっかりたまっていることが多いので、モップの交換前がおすすめです。
                             - 
                        
                            
交換前のおそうじ
レンタルモップをとことん使う

                                    レンタルモップをとことん使う
                                    レンタルモップのメリットは、使わないともったいないから、おそうじの習慣がつくこと。さらに交換直前までとことん使えば、コスパはもっとアップします。達人のモップは、交換するとき真っ黒なのだとか。使用禁止以外の場所にはどんどん使って。交換後の汚れたモップは工場でキレイに洗浄するから遠慮はいりません。
                             - 
                        
                            
交換前のおそうじ
窓まわりをモップでおそうじ

                                    窓まわりをモップでおそうじ
                                    窓枠やサッシレールは、内側は室内、外側は戸外と接する場所だけあってつねにホコリと汚れにさらされています。拭くとなると面倒ですが、モップならラク。網戸の汚れも、汚れたモップなら思い切りおそうじできます。4週間に1回、モップの交換前のおそうじを習慣にすれば、大そうじがラクになるはずです。
                             - 
                        
                            
交換前のおそうじ
玄関たたきや下駄箱の中を簡単に

                                    玄関たたきや下駄箱の中を簡単に
                                    モップを室内でたっぷり使ったあとは、玄関の土足部分をキレイにしましょう。綿ボコリと砂ボコリが同居する下駄箱の中も、ハンディモップならラクラクです。下にすきまがあれば、そのままおそうじ。タタキの部分も床と同じ感覚でサッと汚れを拭き取ります。四隅の汚れも見逃さないで。
                             - 
                                            
                                                
交換前のおそうじ
門から玄関まで、物置にも大活躍

                                                        門から玄関まで、物置にも大活躍
                                                        最後までしっかり使うなら、敷地内のあらゆる場所がターゲットに。門の扉や柵、郵便受けや表札、インターフォン、置物などが候補になるでしょう。玄関ドアの外側や傘立ても忘れずに。物置がある人は、たまにでいいので、サッとホコリを払うようにするといいでしょう。
                         - 
                        
                            
交換前のおそうじ
ベランダそうじにモップが活躍

                                    ベランダそうじにモップが活躍
                                    モップで網戸をおそうじするなら、そのままベランダも一緒に。雨戸や室外機、ベランダの柵、樋、水道まわりなど、汚れが気になるところをどんどんおそうじしてしまいましょう。拭きそうじより簡単にキレイにできます。室内だけでなく、最後は室外でとことん使えるのがモップのいいところです。
                             - 
                                            
                                                
交換前のおそうじ
自転車や三輪車にもモップが使える

                                                        自転車や三輪車にもモップが使える
                                                        自転車は、外で使うだけあって汚れやすいものですが、おそうじするとなれば水を使うため、気付かないフリしている人も多いはず。そんなときに、モップ。全体を拭いていくだけで、けっこうピカピカになります。室内で役目を終えたモップでないと活用しにくいですが、ぜひ覚えておきたい方法です。
                         

